ビール好きの皆さん、たまにはいつもと違う味わいを楽しんでみませんか?
最近人気が高まっている「フルーツビール」は、果物の甘みや酸味が加わり、爽やかで飲みやすいのが特徴です。
ビールが苦手な方でも楽しめるものが多く、女性やお酒初心者にも人気。
フルーツビールの魅力と、おすすめの銘柄をたっぷりご紹介します!
フルーツビールとは?

フルーツビールは、その名の通り、フルーツの果実や果汁を使って醸造されるビールです。
ベルギーをはじめとするさまざまな国で愛されており、その土地のフルーツを使ったビールがつくられています。
ベルギーでは、木樽で長期熟成する伝統的な製法のフルーツビールがありますが、日本のクラフトビールでは、地元産のフレッシュなフルーツを使ったビールが主流です。
フルーツビールの製造方法
フルーツビールは、甘くて飲みやすく、ビールが苦手な人でも抵抗なく楽しめる特徴があります。
さまざまなフルーツが使われ、ジュースのような見た目も特徴的です。
フルーツビールは、以下の2つの方法で製造されます。
ビール主発酵後に果汁を入れる
主発酵を終えた出来たてのビールに、果汁を入れる方法です。
ほぼ完成に近い熟成前のビールを果汁で割るため、アルコール度数が低くなり、ジュースのような味わいになります。
ビール主発酵前に果実を入れる
麦汁の煮沸時に、フルーツの果実を加える方法です。
発酵の際に、果実の糖分が分解されるので、甘さは抑えられ、果実の味わいがしっかり感じられるビールになります。
おすすめのフルーツビール
フルーツビールがどんなビールかご理解いただけたと思います。
でも頭でわかっていても、実際に味をたしかめないといけないですよね。
ビールが大好きな方から、少し苦手という初心者さんまで楽しめるフルーツビールをご紹介いたします。
みちのく福島路ビール 桃のラガー
フルーツビールを飲んだことが無い方にまずは飲んでいただきたい、福島のももを使用したフルーツビール。
ジャパン・グレートビア・アワーズ2025でも銀賞に輝いた実力の持ち主。
ベアレン レモンラードラー
岩手の有名クラフトビール醸造会社ベアレンが送る、レモンフレーバーのフルーツビールです。
爽やかな甘さ、スッキリとした味わいかつ低アルコールなので、初心者の方にもおすすめの一本です。
六甲ビール White DAIDAI Ale
サッパリとした柑橘の香りとコリアンダーのスパイシーな印象が喉を潤すのにピッタリなホワイトエール。
柑橘は徳島県産の橙(ダイダイ)を使用。
南信州ビール ogna Apple Hop Set
リンゴへのこだわりは非常に強く、仕込みごとに品種を変えているので、毎回違い味わいを楽しめる通にもたまらない1本。
まとめ

フルーツビールの特徴
地元のフルーツ使用した醸造
フルーツビールは、フルーツの果実や果汁を使って醸造されます。ベルギーでは伝統的な製法で長期熟成されるフルーツビールがありますが、日本のクラフトビールでは地元産のフレッシュなフルーツを使ったビールが主流です。
ビールの苦味が嫌いな人にもお勧めできる甘さと飲みやすさ!
フルーツビールは甘くて飲みやすく、ビールが苦手な人でも楽しめる特徴があります。さまざまなフルーツが使われ、ジュースのような見た目も特徴的です。
製造方法よって異なるフルールビールの味わい!
フルーツビールは、ビール主発酵後に果汁を入れる方法とビール主発酵前に果実を入れる方法の2つで製造されます。
お家でもクラフトビールを楽しみたいなら
ビールフェスでは多くの醸造所との出会いがあり、そこから自分好みのクラフトビールに出会うこともできます。
そんな体験をお家でもできる様々な種類のクラフトビールが毎月届くサブスクサービスはいかがでしょうか。
サブスクサービスによっては自分の好みじゃない味を選択して入れないようにすることもできるので、お気に入りのクラフトビールが見つけやすいので、ぜひお試しください。
詳しくは下記記事を参考にしてみてください。
